歯周病 | セレック・インプラント・矯正歯科・ホワイトニングなら さっぽろデンタルオフィスパートナーズ

tel電話アイコン

011-213-0081

Medical information

診療案内歯周病

SAPPORO DENTAL OFFICE PARTNERs

歯周病とは

歯周病とは、口腔内の細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
歯と歯肉の間のプラーク(歯垢)などが原因で、歯肉が炎症を帯びて赤くなったり、腫れたりします。
進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最後は歯を抜かなければいけなくなります。
また、全身疾患とも関係しており、命に関わることもある病気です。

歯周病の原因

お口の中には約300~500種類の細菌が存在していると言われています。
これらの細菌は、口内環境が良好であれば特に問題ありませんが、歯ブラシが不十分だったり、砂糖を過剰摂取したりすると、ネバネバしたプラーク(歯垢)を作り出します。
プラーク1mgの中には10億個の細菌が存在していると言われており、その細菌がむし歯や歯周病をひき起こすのです。
プラークは一度除去されると再度増殖するのに24時間程度かかるとされています。
そのため、最低でも一日一回は歯ブラシなどで歯に付着した汚れを除去することが大切です。

こんな症状にあてはまりませんか?

歯周病は、初期の段階では自覚症状がないことが多いです。
歯周病かな?と思った時点でかなり進行してしまっている可能性があります。
以下の症状に一つでもあてはまる場合は、早期に受診することをおすすめします。

  • チェックマーク歯磨きの際に出血することがある
  • チェックマーク口の臭いが気になる
  • チェックマーク歯ぐきが腫れて赤くなっている
  • チェックマーク朝起きたら口の中がネバネバする
  • チェックマーク歯がグラグラと動く
  • チェックマーク歯と歯の間に食べ物が挟まる
  • チェックマーク冷たいもので歯がしみる
  • チェックマーク歯ぐきが痛かったり、かゆかったりする
  • チェックマーク歯が長くなったように感じる

歯周病とからだの病気

歯周病は、身体の健康に大きな影響を及ぼすことがわかってきています。
お口の中の唯一の生活習慣病とも言われ、全身の生活習慣病や他の病気とも密接に関係しています。
歯周病が誘発する病気の一例をご紹介します。

歯周病治療の流れ

1. 検査

歯と歯ぐきの間の「歯周ポケット」と呼ばれる溝の深さ、出血の有無、歯のぐらつきなどを検査していきます。
歯周ポケットの深さが3mm以下であれば正常、または軽度。4~6mmで中度。
7mm以上は、重度の歯周病を示します。必要に応じて、精密なレントゲン検査を行います。

下の図は右にスクロールできます

検査

2. 応急処置

検査の結果、状態が悪く、歯ぐきに痛みや腫れが出ている場合には、応急処置を施します。
歯ぐきを切開し、たまっている膿を除去します。
必要であればお薬を処方します。

3. 治療計画の説明

検査結果に基づいて、症状に合わせた治療計画を立て、どのように治療を進めていくかをご説明します。

4. 歯磨き指導

歯周病治療において、歯磨きは非常に重要です。
毎日の歯磨きで歯周病の原因となるプラークをきちんと取り除けるようにすることが、歯磨き指導の目的です。
患者さまごとに歯磨きの癖があり、よく磨けている箇所と磨けていない箇所が必ずあります。
うまく磨けていない箇所を上手くブラッシングできるよう、歯科衛生士が患者さまにあった歯の磨き方を指導いたします。

5. 歯石取り・クリーニング

歯茎より上に付着している歯石や汚れを取り除きます。
歯周病が中級程度まで進行している場合には、歯と歯ぐきの間にある歯石や汚れ、ばい菌を完全に除去していきます。
症状によって回数は異なりますが、1~6回に分けて行っていきます。

6. 治療後の検査

歯と歯ぐきの間を中心にもう一度精密な検査を行います。
異常がなければ治療終了となります。

7. 歯周外科

歯周病の症状が中度から重度で、深い歯周ポケットが残っている場合などには、必要に応じて外科手術を行います。

8. メンテナンス

治療が終了しても、歯周病菌が少しでも残っていると、良くなった口内環境がまた悪化してしまいます。
正しい歯みがき指導を受け、口内環境を安定させるため、定期的なメンテナンスを行うことを推奨いたします。